町の将来へ素直な質問 紀宝町子ども議会に13人登壇

 紀宝町子ども議会が27日、町役場議場で開かれた。町内の児童生徒13人が〝子ども議員〟となって、西田健町長をはじめとする町執行部に防災や福祉、人口減少問題などについて一般質問を展開した。

 子ども議会は町政や議会などの意義、しくみを知ることで地方自治への関心を深め、役場や議会が自分たちの暮らしに大切な働きをしていることを理解してもらうとともに、将来の職業や「働くこと」について考える機会にと実施。町内の小学5、6年生と中学生から参加者を募り、小学生9人、中学生4人が参加し、一般質問に向けて町政などを学んできた。

 はじめに萩野進也町議会議長が「この議場は町会議員が町民の代表として街をより住みやすいところにするため調整について話し合いをする大切な場所です。議会での議員活動を体験していただくことになりますが、議員活動の中でも重要な役割、一般質問を行っていただきます。質問や意見が今後の町の将来の取り組みに繋がると思いますので、元気に発言していただくことを期待しています。皆さんにとって良い経験となるよう願っています」と挨拶。西田健町長は「今日は本物の議会と同じ形で進めたい。議場で行われている議会は町について色々議論をして意思決定していくところ。今日は子ども議員の目線で色々な質問をいただく。今日の議論を紀宝町のために活かすことができれば大変嬉しい」と述べ、子ども議会を通じた子どもたちの成長に期待を寄せた。

 この後、早速一般質問が始まった。トップバッターの下地樹里亜議員(神内小6年)はクーリングシェルターの利用や衣類のリサイクルについて質問。西田町長からはクーリングシェルターについて、役場やまなびの郷、図書館など9ヵ所を指定していることを説明し「開設場所などよりわかりやすく周知できるよう、様々な方法を検討したい」と答えた。

 この後も、子ども議員が避難所での対応、町民バス、公園遊具、体育館へのエアコン設置、人口減少問題、紀宝熊野道路、産業、ヤングケアラーなどで、素直な意見や鋭い質問を展開。子どもたちのしっかりした意見に、執行部も真剣な表情で答弁していた。

 議場はじめ別室に設けられた視聴会場には保護者をはじめ現職議員らも傍聴に訪れ、子どもたちの質問を興味深そうに聞いていた。子ども議会に臨んだ児童生徒は次の皆さん。

▼神内小=下地樹里亜(6年)

▼鵜殿小=中家花夏(5年)

▼井田小=橋本結衣(6年)、倉本紗羽(同)、前地柚希(同)、尾﨑心結(同)

▼成川小=大前依千和(6年)、中野希実(同)

▼相野谷小=産屋敷大和(6年)

▼矢渕中=峯地我空(2年)、岩原月希(同)

▼相野谷中=石本桜(3年)、産屋敷将大(同)

  • URLをコピーしました!