災害– category –
-
災害発生を想定した情報伝達 熊野市・南牟婁郡 関係機関が通信訓練 機器使用時の課題を
大規模災害が発生したことを想定し、各関係機関との通信網の確認を目的とした通信訓練が29日、熊野市、御浜町、紀宝町を舞台に行われた。災害時でも使用できるデジタ... -
紀伊半島大水害から10年 連携して防災力高める 26会場で一斉訓練に励む
三重県と熊野市、御浜町、紀宝町は14日、熊野市民会館と木本小学校を主会場に「紀伊半島大水害10年防災訓練」を行った。和歌山、奈良県からの参画も得て、熊野市、御... -
紀宝の民家裏で土砂崩れ 予想外の豪雨 人的被害はなし
温かく湿った空気が流れ込んだ影響などで三重県南部は25日夜から26日にかけ、予想外の豪雨に見舞われた。紀宝町では民家近くで土砂崩れが発生したが、27日午前10時現... -
御神体から巨大な落石 花の窟神社 拝殿に落下、けが人なし
熊野市有馬町、花の窟神社で8日朝、御神体の巨岩の一部が崩れ落ちているのが見つかった。岩は横約1・5㍍、縦、高さ約1㍍ほどの大きなもので、御神体前の拝殿に落... -
市民の声を業務に反映 熊野署協議会 事件事故や災害対策を協議
令和3年度第1回熊野警察署協議会が13日、同署で開かれた。今年度委員は土口直洋、八木優美子、大久保玲子、前川直毅、岡田亮さんの5人。初回は管内概況や、事件事... -
紀伊半島大水害から10年 官民が連携した取り組み 防災関係者が集まり情報共有
平成23年9月1日から5日にかけて、三重県や和歌山県南部を中心に長期間にわたって激しい雨を降らせ、各地で浸水被害や土砂災害を発生させた「紀伊半島大水害」。こ...