教育– category –
-
成長示し母校巣立つ 有馬中と飛鳥中で卒業式
熊野市の有馬中学校と飛鳥中学校で6日、それぞれ卒業式が挙行された。生徒たちが在校生や教員、保護者らに3年間の中学校生活で大きく成長した姿を見せ、母校を巣立... -
完成する日が楽しみ 井戸小トンネル工事現場を見学
熊野市井戸小学校(松田有紀校長)は3日、学校近くで行われている国道42号熊野道路の熊野第2トンネル(仮称、延長1307㍍)で工事見学会を行った。全校児童が高... -
イベント通じ「火の用心」 防火フェスタ賑わう
熊野市防火協会(岩本育久会長)と市消防本部(北畑亨消防長)は2日、有馬町の市消防本部で第11回防火フェスタを開いた。楽しいイベントを通じて住宅用火災警報器設... -
233人が母校巣立つ 木本、紀南高校で卒業式
三重県立木本高校(福田英成校長)と紀南高校(孝明校長)で1日、それぞれ卒業式が行われ、木本は普通科119人、総合学科39人の合計158人、紀南は普通科75人の... -
きなん小中学生俳句コンクール 疋嶋さん(矢渕中)、杉谷さん(飛鳥小)最上位賞を受賞 臨場感、情緒ある句に感動
県立紀南高校による「第7回きなん小中学生俳句コンクール」の入賞作品20点がこのたび決定。最上位である紀南高等学校長賞には、紀宝町立矢渕中学校3年の疋嶋美拓さ... -
貴重な経験を広く伝えて 児童海外研修帰国児童が報告会
令和6年度児童海外研修生の帰国報告会が2日、熊野市役所庁議室で行われ、前源太(有馬小)、端無奏太(金山小)、大吹基平さん(同)の3人(木本小の足立灯吾さん... -
「こざか俳句会」主宰 家族の協力で完成 久保妙石さんが句集発刊
熊野市の「こざか俳句会」を主宰する久保妙石(本名・久保妙徳)さんが、このほど俳句集「久保妙石句集」を発行した。孫娘の早絵さんが編集・デザインを担当し、家族... -
架橋工事の現場を訪問 建設業への理解深める 木本中1年生が社会見学
熊野市の木本中学校1年生が21日、熊野市有馬町~久生屋町地内の建設工事現場で社会見学を実施。生徒たちが架橋工事などを間近で見学し、建設業への理解を深めた。 ... -
全分野で人口減少対策 熊野市議会河上市長が施政方針
新年度予算などを審議する熊野市の定例市議会が21日に開会した。河上敢二市長は施政方針で「市政において最も危機意識を持たなければならないのは人口減少問題」とし... -
読書推進へ学級文庫充実も 熊野市総合教育会議課題解消へ取り組み協議
熊野市の令和6年度第2回総合教育会議が10日、熊野市民会館で開かれ、国語力向上の取組などについて議論を深めた。 同会議は教育行政の透明化や、責任の明確さ等を... -
高校生目線で防災力高める 命守れる環境を 紀南高校みえの防災特別賞を受賞
三重県立紀南高校が令和6年度「みえの防災大賞」で「みえの防災特別賞」に輝き、6日、熊野市井戸町の県熊野庁舎で表彰式が行われた。生徒を代表し賞状を受け取った... -
製材業の活性化を探求 高校生が事業計画案発表
木本高校総合学科2年4組と紀南高校2年生は5日、木高多目的ホールで「総合的な探究の時間」の成果発表会を行った。生徒たちが熊野市井戸町の製材会社「㈱noji...