厳かに神事を斎行 花の窟神社春季例大祭 お綱に触れて御神徳を
熊野市有馬町、花の窟神社(山川均宮司)の春季例大祭が2日に営まれた。昨年10月の秋季に続き、春季例大祭も新型コロナウイルス感染対策として「お綱掛け」は中止となり、神職や総代らの参列で神事のみの斎行となった。
日本書紀に神々の母イザナミノミコトが葬られていると記される花の窟神社は、熊野灘に向かってそびえる高さ約45㍍の巨岩がご神体。毎年2月2日と10月2日の例祭では、氏子や町民らがもち米のワラで編み上げた大しめ縄を新しいものに交換している。しかし、新型コロナウイルス感染対策として、大勢の参拝者が参加するお綱掛けはとりやめとなった。
お綱が張り巡らされた境内で営んだ神事では、山川宮司が祝詞を奏上。舞姫を務めたいずれも有馬小学校5年生の脇本結衣さんと岡田莉奈さんが浦安の舞を、山川栞奈さんと川端菜夏子さんが豊栄舞を奉納し、参列者が玉串をささげた。
神事終了後、恒例の餅まきは中止となったが、参列者が境内に張り巡らされたお綱に触れて祈りを込める光景も。神社関係者は「お綱に触れることで神様とつながり、御神徳を頂くことができます。今後はそのままにしていますので、参拝された後はお綱に触れて御神徳を頂いてください」と話していた。

41回の閲覧0件のコメント